筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動神経系が少しずつ老化し使いにくくなっていく病気です。
運動神経系の障害の程度や進行速度は個々の患者でみな異なっています。
知覚神経系は障害されないといわれています。
ALS患者は、長い間、発症後2~5年で生じる呼吸筋麻痺や嚥下筋麻痺で亡くなる病気とされてきました。
しかし、現在では呼吸の補助や経管栄養、胃ろうなどの発達により、長期に療養する事が可能となってきています。
呼吸の補助をしながら療養している患者では、会話による意思疎通が図りにくくなる事も少なくありません。
そのような場合でも、残っている他の運動機能系を用いて会話以外のコミュニケーション手段がさまざま考えられてきています。
また、ALSは国の指定難病(特定疾患)に指定されており、公費による医療費の自己負担分の一部や全額の助成を受けることが可能となっています。
さらに、ALSの原因追及の調査研究によりよい療養ケアの推進が積極的に行われています。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、脳の中の筋肉を動かし運動をつかさどる神経が障害され、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんと痩せ、力がなくなり、次第に動かしにくくなる進行性の病気です。
運動神経系の障害の程度や進行速度は人により異なります。
その一方で、体の感覚、視力や聴力、内臓機能などはすべて保たれる事が普通です。
50歳~70歳代で発症する事が多く、1年間に新たにALSにかかる人は10万人に1~2.5人です。
発症当初に比較的多くみられるのは、手足が動かしにくくなる、ろれつが回りにくくなる、といった症状です。
発症後2~5年で呼吸筋麻痺や嚥下筋麻痺が生じますが、呼吸の補助や経管栄養、胃ろうなどの発達により、長期に療養する事が可能になってきました。
ALSは150年前に発見され、まだ原因がはっきりとはわかっていません。
したがって治療させるための治療法はまだ確立されていませんが、原因追及の調査研究がすすめられており、対症療法の進歩は目覚ましく、よりよい療養ケアの推進も積極的に行われています。